<= ジャイロ資料室 =>
転載・流用・直リンクご自由にどうぞー。

俺のジャイロはどの型?
自分の車両が一体どの型か分からない時の参考に。
ジャイロ年表
スリーターの歴史。(タダの直リン!笑)
トラブルの時は
参考になりますよー。バラシ方とかも載ってます。
箱。
プラグの型番は〜?
プラグ買いに行く前に。
ホンダ車.型式別.純正ローラー重量
よそのサイトへ飛びます。鶴橋さんゴメンナサイ
ボルト・ナットの締め付けトルク
締めすぎ・緩みはトラブルの元。
ギヤオイルの交換
ギヤオイルの交換。どこから抜く?入れる?
キャブレター
キャブってなーに?どこが何なの?
駆動系のお話
内容なし。スイマセン・・・
ミニカーについて
ミニカーの定義や登録等についての簡単な説明です。

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
 俺のジャイロはどの型?
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

ジャイロX   記載の無い物は資料無し。
モデル
フレーム
 ナンバー
備考
NJ50MC
TD01-100 
ブレーズレッド(R-120).ポポグリーン(G-20).コルチナホワイト(NH-111)
NJ50MDD
TD01-120
ブレーズレッド(R-120).マーチンブラック(NH-140).コルチナホワイト(NH-111)
NJ50MDF
TD01-130
ブレーズレッド(R-120).マーチンブラック(NH-140).コルチナホワイト(NH-111)
NJ50MDL
TD01-140/150
コルチナホワイト(NH-111).テラブルー(PB-190).ファイティングレッド(R-134)
NJ50MDN
TD01-160
シャスタホワイト(NH-138)のみ
NJ50MDP
TD01-170
シャスタホワイト(NH-138)のみ
NJ50MDR
TD01-180
旧型最終
シャスタホワイト(NH-138).リヤフェンダーがボディー同色.ホイール色シルバー
NJ50MDY
TD01-210
*排出ガス浄化システム装備・この型からキャノピーとエンジン.駆動系ユニットが共通
NJ50M2
NJ50MD2
TD01-220
*排出ガス浄化システム装備
NJ50M4
NJ50MD4
TD01-240
*排出ガス浄化システム装備

ジャイロキャノピー  記載の無い物は資料無し。デッキとワゴンの違いは省略。
モデル
フレーム
 ナンバー
備考
TC50M
TA02-100
シャスタホワイト(NH-138)のみ
TC50P
TA02-110
シャスタホワイト(NH-138)のみ
TC50V
TA02-130
シャスタホワイト(NH-138)のみ
TC50Y
TA02-150
シャスタホワイト(NH-138)のみ ・ *排出ガス浄化システム装備
TC502
TA02-160
*排出ガス浄化システム装備
TC503
TA02-170
*排出ガス浄化システム装備
TC504
TA02-180
*排出ガス浄化システム装備

ジャイロUP  記載の無い物は資料無し。
モデル
フレーム
 ナンバー
備考
TB50MF
TA01-110/120
シャスタホワイト(NH-138)のみ
TB50M
TA01-150
シャスタホワイト(NH-138)のみ
TB50P
TA01-160
シャスタホワイト(NH-138)のみ
TB50Y
TA01-170
シャスタホワイト(NH-138)のみ ・ *排出ガス浄化システム装備
TB504
TA01-180
シャスタホワイト(NH-138)のみ ・ *排出ガス浄化システム装備



ジャイロ年表1
ジャイロ年表2
ホ○ダさん、直リンしてごめんなさい。

トラブルシューティング



&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
 プラグの型番は?
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
はっきり言って型式によってバラバラなんです。手持ちの資料で分かる範囲で記載しておきます。
参考程度に・・・現在リサーチ中です。ちなみに改造した車両の事は想定してませんのであしからず。
表は使い回しです(汗)

ジャイロX   記載の無い物は資料無し。
モデル
フレーム
 ナンバー
適合
NJ50MC
TD01-100 
NGK-----BP6HK (BP4HK,BP8HK,BP4HS,BP8HS,BR6HSA)
DENSO---W20FT-U (W14FT-U,W24FT-U,W14FP-L)
NJ50MDD
TD01-120
NGK-----BP6HK (BP4HK,BP8HK,BP4HS,BP8HS,BR6HSA)
DENSO---W20FT-U (W14FT-U,W24FT-U,W14FP-L)
NJ50MDF
TD01-130
NGK-----BP6HSA (BP4HSA,BP8HSA)
DENSO---W20FP-L (W14FP-L,W24FP-L)
NJ50MDL
TD01-140/150
NGK-----BR6HSA (BR4HSA,BR8HSA)
DENSO---W20FR-L (W14FR-L,W24FR-L)
NJ50MDN
TD01-160
NGK-----BR6HSA (BR4HSA,BR8HSA)
DENSO---W20FR-L (W14FR-L,W24FR-L)
NJ50MDP
TD01-170
NGK-----BR6HSA (BR4HSA,BR8HSA)
DENSO---W20FR-L (W14FR-L,W24FR-L)
NJ50MDR
TD01-180
NGK-----BR6HSA (BR4HSA,BR8HSA)
DENSO---W20FR-L (W14FR-L,W24FR-L)
NJ50MDY
TD01-210
NJ50M2
NJ50MD2
TD01-220
NJ50M4
NJ50MD4
TD01-240

ジャイロキャノピー  記載の無い物は資料無し。デッキとワゴンの違いは省略。
モデル
フレーム
 ナンバー
適合
TC50M
TA02-100
NGK-----BR8HSA (BR6HSA,BR6HS,BR7HS,BR8HS)
DENSO---W24FR-L (W20FR-L,W20FSR,W22FSR,W24FSR)
TC50P
TA02-110
NGK-----BR8HSA (BR6HSA,BR6HS,BR7HS,BR8HS)
DENSO---W24FR-L (W20FR-L,W20FSR,W22FSR,W24FSR)
TC50V
TA02-130
NGK-----BR8HSA (BR6HSA,BR6HS,BR7HS,BR8HS)
DENSO---W24FR-L (W20FR-L,W20FSR,W22FSR,W24FSR)
TC50Y
TA02-150
NGK-----BR8HSA (BR6HSA,BR6HS,BR7HS,BR8HS)
DENSO---W24FR-L (W20FR-L,W20FSR,W22FSR,W24FSR)
TC502
TA02-160

TC503
TA02-170

TC504
TA02-180


ジャイロUP  記載の無い物は資料無し。
モデル
フレーム
 ナンバー
適合
TB50MF
TA01-110/120
NGK-----BP6HSA (BP4HSA,BP8HSA,BP8HK)
DENSO---W20FP-L (W14FP-L,W24FP-L)
TB50M
TA01-150
NGK-----BR6HSA (BR8HSA,BR6HS,BR7HS,BR8HS)
DENSO---W20FR-L (W24FR-L,W20FSR,W22FSR,W24FSR)
TB50P
TA01-160
NGK-----BR6HSA (BR8HSA,BR6HS,BR7HS,BR8HS)
DENSO---W20FR-L (W24FR-L,W20FSR,W22FSR,W24FSR)
TB50Y
TA01-170
NGK-----BR8HSA (BR6HSA,BR6HS,BR7HS,BR8HS)
DENSO---W24FR-L (W20FR-L,W20FSR,W22FSR,W24FSR)
TB504
TA01-180
NGK-----BR8HSA (BR6HSA,BR6HS,BR7HS,BR8HS)
DENSO---W24FR-L (W20FR-L,W20FSR,W22FSR,W24FSR)

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
 ボルト・ナットの締め付けトルク
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

いじったりメンテナンスする上で避けられない”ネジ”。
締め付けトルクは適正で無いと思わぬトラブルの元になりかねません。
以下に一般的なボルト・ナットの締め付けトルクを載せてみました。
またトルクの換算率も記載しておきます。

1N・m=0.10197kgf・m {1kgf・m=9.80665N・m}
*
標準締め付けトルク
種類

締め付けトルク
N・m(kgf・m)

種類

締め付けトルク
N・m(kgf・m)
5mmボルト、ナット

5 (0.5)

5mmスクリュ

4 (0.4)
6mmボルト、ナット

10 (1.0)

6mmスクリュ、SHボルト

9 (0.9)
8mmボルト、ナット

22 (2.2)

6mmフランジボルト、ナット

12 (1.2)
10mmボルト、ナット

34 (3.5)

8mmフランジボルト、ナット

26 (2.7)
12mmボルト、ナット

54 (5.5)

10mmフランジボルト、ナット

39 (4.0)
*
エンジン関係のボルト、ナット
 締め付け箇所

 個数

 ねじ径
(mm)

 締め付けトルク
N・m (kgf・m)
 潤滑装置:

 

 

 
オイルチェックボルト

1

8

15 (1.5)
オイルドレンボルト

1

10

20 (2.0)
ケーブルステイマウントボルト

1

6

10 (1.0)
 燃料装置:

 

 

 
キャブレータマウントボルト

1

6

10 (1.0)
インテークパイプボルト

4

6

10 (1.0)
 シリンダヘッド、シリンダ、ピストン:

 

 

 
スパークプラグ

1

14

14 (1.4)
シリンダヘッドボルト

4

6

10 (1.0)
 キックスタータ、ベルトドライブ装置:

 

 

 
ドライブフェースナット

1

10

39 (4.0)
クラッチアウタナット

1

10

39 (4.0)
ドリブンフェースナット

1

28

54 (5.5)
 クランクケース、クランクシャフト:

 

 

 
クランクケースボルト

6

6

10 (1.0)
 充電装置:

 

 

 
クーリングファンボルト

4

6

8 (0.8)
フライホイールナット

1

10

39 (4.0)
*



このページのTOPへ

&&&&&&&&&&&&&&&&
 ギヤオイルの交換
&&&&&&&&&&&&&&&&

ギヤオイルの交換

下の画像は駆動系ケースを車両右後方から撮影した物です。
(車両はX中期型です。)
拡大すると2枚目の画像の様になっています。
まずオイルを抜くには下側のボルトを緩めます。
画像では見にくいですが、ボルトのフランジがケースに沈み込む様に
なっているのがドレン・ボルトです。
抜きながら注油口のボルトも緩めておきましょう。
オイルを注入する時は油差しや注射器などが有ると便利です。
参考にして下さい。
 




*



このページのTOPへ

&&&&&&&&&&&&&&&&&
 キャブレターについて
&&&&&&&&&&&&&&&&&

キャブレターって?

燃料を空気と混合・霧化するのがキャブレターです。
エンジンが回転する際に起きる負圧により空気が流れ、
その空気の流れをうまく利用して燃料を送り出しています。
細かい作動原理は割愛しますが、流体力学のカタマリの様な装置です。
空気の流れる通路をある箇所で絞る(細く)すると、
その部分だけ空気の流速が上がり、同時に負圧も発生します。
発生した負圧により燃料を吸出し空気と混合・霧化するのです。
 
各部の名称
 
下の写真に簡単に各部の名称を記して置きました。
呼称は人によって違いがあるかも知れませんが、
参考にして下さい。
 








パイロットスクリュー(エアスクリュー)
スロージェット領域の空気量の調整を受け持つ。

スロットルストップスクリュー
スロットル全閉時のスロットルバルブの位置の調整。
アイドリングの回転数の調整を受け持つ。

スロージェット
別名パイロットジェット。
アイドリング〜スロットル開度1/8位までの燃料の混合・霧化を担う。

メインジェット
スロットル開度1/2〜全開までの燃料の供給量を規制。

スロットルバルブ
吸入空気量を変化させる部品です。

ジェットニードル
ストレート部とテーパー部が有り、
ストレート部はスロットル開度1/8〜1/3まで、
テーパー部がスロットル開度1/4〜3/4までの燃料の量を規制。

クリップ
付け替えてジェットニードルの位置を上下させ、
テーパー部が規制するスロットル開度域の燃料の量を調節。


セッティング方法について
検索すれば詳しく解説しているサイトがたくさん有りますので、
ここでは省略させて頂きます。

*



このページのTOPへ

&&&&&&&&&&&&
 駆動系のお話
&&&&&&&&&&&&


自転車(マウンテンバイクやロードレーサー等)の変速機構をご存知ですか?
簡単に言えば、仕組みはほぼ同じ様な物です。
自転車が手動でギヤを選択している所を、
エンジンの回転による遠心力によって変速させているのです。
ウェイトローラーとセンタースプリングの綱引きによって
変速比が変化しているのです。
(ローラー重量・センタースプリングの硬さ・ムーバブルドリブン
等を変更することによって変速特性をいじります。)
駆動系のセッティングもキャブ同様かなり奥が深いので、
私の様な駆け出しのペーペーには訳が分かりません・・・
エンジンの特性によってセッティングの方向性が変わって来ます。
高回転型か?トルク型?それによって全く違うセッティングが必要になります。

参考リンク
*



このページのTOPへ

&&&&&&&&&&&&
 ミニカーとは?
&&&&&&&&&&&&

まず、ミニカーとは何なんでしょう?
道路上でも滅多に目にする事のない規格だと思いますが、
簡単に言えば排気量が50cc以下の3輪または4輪の乗り物の事です。
以下に簡単な定義を載せておきます。
 
 
道路運送車両法におけるミニカーの定義

総排気量(定格出力)が20cc(250W)を超え、
49cc(600W)以下の原動機を
有する車であって、下記に該当するもの。

1、輪距が500mmを超える3輪以上の車
(この場合、車室の有無は問わない)

2、輪距が500mm以下で、車室を有する4輪以上の車

3、輪距が500mm以下で、車室を有する3輪の車
(屋根付3輪バイクを除く)

[但し何れの場合も長さ2.50m以下、幅1.30m以下及び高さ2.00m以下でなければならない]


ジャイロ等の原付3輪車は原則と併せて、1の定義に合致していれば
ミニカーとして登録できる事になります。
上では輪距という分かりにくい表現がされていますが、
要はリヤのトレッド(左右のタイヤの中心間の距離)が50センチ以上有り、
排気量が49cc以下であればミニカーである、と言う事ですね。 
 
 
尚、ミニカー登録車両であっても適応される保安基準は
元の原付の保安基準になります。
(中国運輸局.自動車技術安全部.技術課に確認済み)
従って原付の保安基準に無い条項は適用されません。
細かい事は道路運送車両法の保安基準の条文で確認して下さい。
 
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
↑総務省・行政管理局の”法令データ提供システム”です。
”法令索引検索”の”法令名の用語索引”に「道路運送車両法」と入力し
検索して下さい。第3章が保安基準の章です。
 
 
 
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
 登録はどこでするの?保険は?
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

ミニカーの登録はお住まいの市区町村役場で行います。
 
基本的には原付の登録とほぼ同じ手続きになりますが、
自治体によって若干違う場合が有るので、
事前に電話等で確認してから役所に出向いた方が無難でしょう。
また、最近は登録車両がきちんと条件を満たしているか、
写真等の提出により確認している自治体も有るそうですので、
登録前には必ず各部の寸法を確認し必要で有れば写真を撮っておきましょう。
車体番号もしっかりと確認しておきましょう。
 
 
登録が完了したら自動車賠償責任保険(自賠責)もかけましょう。
 
こちらも保険会社によって多少の対応の違いはありますが、
まず、ミニカーであることをきちんと伝えましょう。
原付から乗り換えの場合はそのまま原付の時の自賠責が使えます。
車両の入れ替えの手続きをしましょう。
ちなみに・・・保険料は原付と同額ですよー。
 
 
 
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
 道路上ではどうなるの?
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

ミニカー登録すると道交法上ではどうなるのでしょうか?
 
1.法定速度が60km/hになります。
2.ヘルメットの着用が任意になります。
3.2段階右折の規制が不適用になります。
4.運転には普通自動車免許(AT限定含む)が必要になります。
 
メリットもありデメリットもありと言った所でしょうか。
60km/hについては、かなり得した感じがしますね。
スピード違反で捕まることはほとんどないでしょう。
しかし原付登録の時よりスピードが出せるのにヘルメット着用が任意と言うのも
不思議な話ですが、こちらは法律が実情に合っていないからでしょう。
 
 
 
&&&&&&&&&&
 改造について
&&&&&&&&&&

改造について
 
ミニカー化するのに必要な改造は一つ、
トレッドを広げると言う事です。
 
まずはベース車両のトレッド。
 
ジャイロキャノピーとジャイロXは430mmです。
ちなみに旧型のジャイロXは360mmです。
ジャイロUPは495mmです。
 
従って、ミニカー化するには、
ジャイロキャノピーとジャイロXは70mm以上、
旧型のジャイロXは140mm以上、
ジャイロUPは5mm以上、
トレッドを広げなければいけません。
UPなら簡単にミニカーにできそうですね。
 
(余り広げすぎるとミニカーの規格から逸脱します。)
{ミニカー(原動機付3・4輪車:長さ2.50m以下、幅1.30m以下及び高さ2.00m以下)}
 
このページのTOPへ


文責:淳吉
このページの内容について不備や事実と異なる点にお気付きの方は管理人までご一報下さい。
まだ他にもっと詳しく解説していらっしゃるサイトもたくさん有りますので、頑張って探して下さいね〜♪